ライン査定 無料買取査定依頼

HOME > 作家紹介(荒川豊蔵)

荒川豊蔵
Toyozo Arakawa
あらかわ とよぞう

ご売却に関しての詳しい情報は買取方法についてをご覧ください。

荒川豊蔵の作品を高価買取いたします。
美術品買取市場までお気軽にお問い合せください。
この作家の買取査定申込みはこちら
略歴  
【1894年 (明治27年)】
3月21日、 岐阜県土岐郡多治見町(現・多治見市)で一人息子として生まれる。父・荒川梅次郎、母・なべ。

【1906年 (明治39年)】
多治見尋常高等小学校高等科を卒業。
神戸の陶磁器貿易商「能勢商店」に入社。

【1907年 (明治40年)】
能勢商店を退社。
多治見市の陶磁器商・木塚商店に入社。その後、名古屋の商店に勤める。

【1909年 (明治42年)】
京都市・丸太町の塾に入り、英語、数学、漢文などを学ぶ。

【1911年 (明治44年)】
多治見町上町の叔父・荒川虎次朗の次女・志づと結婚。

【1913年 (大正2年)】
長男・武夫が生まれる。

【1919年 (大正8年)】
特殊な上絵具を用いて、高級コーヒーカップなど制作。

【1922年 (大正11年)】
春、画家を目指し上京するが挫折して帰郷。
京都に移り、宮永東山が経営する宮永陶山窯の工場長となる。

【1925年 (大正14年)】
京都の寺院で開催されていた古陶磁の研究会で小山冨士夫を知る。
東山窯を訪れていた北大路魯山人と出会う。

【1927年 (昭和2年)】
北大路呂山人の招請で鎌倉の星岡窯(ほしがおかがま)に移る。窯場主任を務める。

【1930年 (昭和5年)】
4月11日、美濃大萓(おおがや)の古窯跡で桃山時代の志野茶碗の陶片を発見。桃山時代の志野焼が瀬戸ではなく美濃で焼かれていたことを実証。

【1933年 (昭和8年)】
春、鎌倉の星岡窯を辞任。
大萓に戻り、昔ながらの穴窯を築窯。
桃山時代と同じ単室窖窯を築き、桃山の志野・瀬戸黒の復興に全力を注ぐ。

【1936年 (昭和11年)】
北大路呂山人と丹波古窯跡の発掘調査。

【1940年 (昭和15年)】
川喜田半泥子と京都鳴滝の尾形乾山窯を調査。
大阪・阪急百貨店で初の個展「荒川豊蔵作陶並絵画展覧会」を開催。

【1942年 (昭和17年)】
川喜田半泥子、金重陶陽、三輪休和らと「からひね会」を結成。

【1944年 (昭和19年)】
金重陶陽の窯を訪問滞在し、備前焼きを制作。
戦時下厳禁されていた窯焚きを、シートを覆いながら敢行。

【1946年 (昭和21年)】
小山富士夫・石黒宗麿らと「日本農村工芸振興会」を設立。
多治見市の虎渓山永保寺所有の山を借り受け、水月窯を開窯。

【1947年 (昭和22年)】
「日本農村工芸会」を解散。
「日本陶磁器振興会」を設立。

【1952年 (昭和27年)】
志野の無形文化財に指定。

【1953年 (昭和28年)】
瀬戸黒の無形文化財に指定。

【1954年 (昭和29年)】
「桃李会」を結成。

【1955年 (昭和30年)】
「志野」「黄瀬戸」で、第1回重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
「日本工芸会」設立に参加。

【1958年 (昭和33年)】
第10回中日文化賞を受賞。

【1961年 (昭和36年)】
「柏会」を結成。

【1962年 (昭和37年)】
第3回プラハ国際陶芸展で金賞を受賞。

【1965年 (昭和40年)】
紫綬褒章を受章。

【1966年 (昭和41年)】
「陶裳会」を結成。

【1968年 (昭和43年)】
勲四等旭日小綬章を受賞。
妻・志づが死去。

【1971年 (昭和46年)】
文化勲章を受章。
文化功労者となる。
可児市名誉市民となる。
多治見市名誉市民となる。

【1972年 (昭和47年)】
斗出庵(としゅつあん)の号を多くもちいるようになる。

ページトップ