- 富本憲吉
- Kenkiti Tomimoto
- とみもと けんきち
ご売却に関しての詳しい情報は買取方法についてをご覧ください。
略歴 | |
---|---|
【1886年(明治19年)】 6月5日、奈良県安堵村東安堵(現・安堵町)の富岡鉄斎など多くの画人が出入りする旧家の長男として生まれる。父・富本豊吉、母・ふさ。 【1893年(明治26年)】 この頃より祖父の友人の日本画家・嘯園について南画を学ぶ。 【1895年(明治28年)】 梅屋尋常小学校を卒業。 斑鳩高等小学校に入学。 川口伊慎に数学の特別教育を受ける。 父からは焼物の話を聞かされて興味を覚える。 【1903年(明治36年)】 東大寺大仏殿回廊で開かれた日本美術院主催の展覧会に法隆寺壁画の模写作品を出品し、入選。 【1904年(明治37年)】 親族の反対を押し切って、東京美術学校(現・東京藝術大学)図案科に入学。 【1905年(明治38年)】 2年生から建築及び室内装飾を専攻。 日本画を川端玉章、洋画を岡田三郎助、室内装飾を岡田信一郎に学ぶ。 【1908年(明治41年)】 英国に私費留学。 ホイッスラー、ウィリアム・モリスの工芸思想を勉強し、西洋建築を修学。 ビクトリア・アンド・アルバート美術館で工芸品のスケッチをする。 【1909年(明治42年)】 3月、東京美術学校を不在のまま卒業。 4月、ロンドン市会立セントラル・スクール・オブ・アーツのステンドグラス科に入学。 【1910年(明治43年)】 建築家・新家孝正の助手として、インド旅行に出発。 パリ、マルセイユ、カイロ、ボンベイ、デリー、カルカッタなどを巡歴し、回教建築、室内装飾等の撮影、調査。 【1912年(明治45年)】 清水組(現・清水建設)に入社。 ほどなく退社。 住宅建築の透視図を建築教会主催のコンクールに出品し、受賞。 この頃、木版画・染織等の制作を開始。 リーチと共に六世尾形乾山を訪ねる。 【1914年(大正3年)】 日本画家・尾竹越堂の娘で「青鞜」同人で「新しい女」として評判だった一枝と結婚。 【1915年(大正4年)】 この頃より陶芸に活きることを決心。 長女・陽が生まれる。 村はずれに本窯と住居工房を建築。 木版画集「富本憲吉模様集」を刊行。 【1923年(大正12年)】 陶磁器研究のため朝鮮へ旅行。 李朝白磁、象嵌等のを研究。 【1928年(昭和3年)】 第7回国画創作協会に工芸部が新設され、新旧作品と図案を出品。 東京での初窯を焚く。 【1929年(昭和4年)】 母・ふさが死去。 信楽へ旅行し、絵付けを行う。 【1931年(昭和6年)】 日本版画協会会員となる。 【1933年(昭和8年)】 磁器による大型の角筥焼成に成功。 【1935年(昭和10年)】 帝国美術院会員となる。 【1937年(昭和12年)】 帝国芸術院官制が制定され、芸術院会員となる。 第1回新文展審査員となる。 【1940年(昭和15年)】 紀元2600年奉祝美術展覧会委員となる。 【1945年(昭和20年)】 工芸技術講習所の職員、生徒と共に高山へ疎開。 渋草焼の窯で制作・指導。 【1946年(昭和21年)】 高山から東京に戻る。 国画会創立20周年記念として「富本憲吉20年史室」が同会に設置。 6月、単身・郷里の安堵村に帰る。 東京美術学校教授、芸術院会員を辞任。 京都に移り、福田力三郎の窯で制作。 同志と共に国画会を脱退。 【1947年(昭和22年)】 新匠美術工芸会を結成。 代表者となる。 【1948年(昭和23年)】 朝日新聞社より「陶器」を刊行。 山田喆・鈴木清・天坊武彦らの窯にて制作。 京都の宮永陶山窯のデザイン指導を行う。 【1950年(昭和25年)】 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)の教授となる。 【1951年(昭和26年)】 新匠美術工芸会を「新匠会」と改称。 色絵に加えて金銀を同時に焼き付けるという技法「金銀彩同時焼成」を成功。 羊歯の連続模様を完成。 羊歯文様等による独自の作陶世界を確立。 【1955年(昭和30年)】 2月15日、文化財保護委員会から、「色絵磁器」で、第1回重要無形文化財(人間国宝)に認定。 【1962年(昭和37年)】 日本経済新聞社「私の履歴書」に連載。 京都市に転居。 プラハ第3回国際陶芸展で銀賞を受賞。 【1963年(昭和38年)】 京都市立美術大学教授を定年退職。 京都市立美術大学学長となる。 6月8日、肺癌のため逝去。 77歳。 従三位、勲二等旭日重光章を贈られる。 【1974年(昭和49年)】 11月、奈良県生駒郡安堵町に生家を「富本憲吉記念館」として、開館。 |