絵画
- 鳥海青児
- Seiji Chokai
- ちょうかい せいじ
ご売却に関しての詳しい情報は買取方法についてをご覧ください。
黄色い人/鳥海青児
花/鳥海青児
畑/鳥海青児
ブラインドを降ろす男/鳥海青児
北京天壇/鳥海青児
埴輪―踊る男/鳥海青児
略歴 | |
---|---|
【1902年 (明治35年)】 3月4日、神奈川県中郡須馬村須賀1226番地(現・平塚市)で次男として生まれる。父・鳥海力蔵、母・あぐり。本名は正夫。 【1916年 (大正5年)】 藤嶺中学校(現・藤嶺学園藤沢高等学校)に編入学。 【1917年 (大正6年)】 この頃から油彩画を描き始める。 【1921年 (大正10年)】 3月、藤嶺中学を卒業。 4月、関西大学予科に入学。 【1922年 (大正11年)】 この頃から筆名の青児を名乗る。 【1924年 (大正13年)】 3月、第2回春陽会展で「洋女を配する図」「平塚風景」が初入選。 以後1930年(昭和5年)】 まで連続入選。 三岸好太郎らと麗人社を結成し、第1回展をひらく。 岸田劉生と知り合い、冬菜の号を受ける。 【1927年 (昭和2年)】 関西大学経済学部を卒業。 【1928年 (昭和3年)】 三岸好太郎、三岸節子、森田勝と札幌市に滞在。 4月、第6回春陽会展で「水無き川」他が入選。春陽会賞を受賞。 【1929年 (昭和4年)】 4月、第7回春陽会賞で「北海道風景」が受賞。 【1930年 (昭和5年)】 春陽会無鑑査となる。 5月、渡仏。 9月、アルジェリア、モロッコを訪問。 【1931年 (昭和6年)】 パリに戻る。 【1932年 (昭和7年)】 ゴヤの絵画を見るためにスペインのマドリードに5ヶ月滞在。 パリに戻ったのち、レンブラントを見るためにオランダのアムステルダムに赴く。 途次、アントウェルペンで貿易商を営んでいた日本人実業家宮田耕三の知己を得る。 【1933年 (昭和8年)】 2月、帰国。 春陽会会員になる。 【1938年 (昭和13年)】 久米正雄、山田耕筰、西條八十とともに中国旅行。 【1939年 (昭和14年)】 作家の美川きよと結婚。 中国へ旅行。 浮世絵の収集を始める。 初めて沖縄へ旅行。 【1943年 (昭和18年)】 春陽会を脱退。 独立美術協会会員となる。 【1945年 (昭和20年)】 鎌倉市雪の下に転居。 夏、一時的に神奈川県伊勢原に疎開。 【1952年 (昭和27年)】 東京麻布飯倉片町に転居。 【1956年 (昭和31年)】 第6回芸術選奨文部大臣賞を「家並み」が受賞。 【1957年 (昭和32年)】 4月から11月にかけて、原精一とヨーロッパ旅行。 第4回サンパウロ・ビエンナーレに10点出品。「かぼちゃ」がニューヨーク近代美術館に収蔵される。 【1958年 (昭和33年)】 第3回現代日本美術展で「ピカドール」が優秀賞を受賞。 文化財保護委員会の審議委員となる。 6月、沖縄を再訪。 【1959年 (昭和34年)】 第10回毎日美術賞を受賞。 【12月から翌年2月にかけて、エジプト、イラン、イラク、インドへ旅行。 【1960年 (昭和35年)】 12月から翌年4月にかけて、小野忠弘、三木淳とともに中南米へ旅行。 ペルーのクスコ、マチュピチュの遺跡を巡り、ハワイ、タヒチに回る。 【1963年 (昭和38年)】 6月、中川一政を団長とする画家代表団の一員として中国を訪問。 【1968年 (昭和43年)】 「小説新潮」の表紙絵を一年間描く。 【1972年 (昭和47年)】 6月11日、肺炎で逝去。70歳。 |