絵画
- 棟方志功
- Shikou Nunakata
- むなかた しこう
ご売却に関しての詳しい情報は買取方法についてをご覧ください。
門世の柵/棟方志功
二菩薩釈迦十大弟子/棟方志功
花狐の柵「嬉しさの狐手を出せ曇り花」/棟方志功
飛神の柵(御志羅の柵)/棟方志功
流離抄板画柵》より〈獅子窟の柵〉/棟方志功
みみずく図/棟方志功
略歴 | |
---|---|
【1903年(明治36年)】 9月5日、青森県青森市大町1丁目1番地で刃物鍛冶屋の三男として生まれる。屋号は藤屋。 父・幸吉、母・さだ。 【1920年(大正9年)】 青森地方裁判所の弁護士控所に給仕として雇われる。 仕事のない日や、早朝に合浦公園に出かけて写生をし、絵の勉強をする。 【1921年(大正10年)】 雑誌「白樺」に載ったゴッホの「ひまわり」に感動して、画家を志す。 【1924年(大正13年)】 9月、画家を志し上京。 本郷弓町渡辺家に下宿。 靴直しや納豆売り等をして、苦労しながら絵の勉強を続ける。 【1926年(大正15年)】 版画家川上澄生の作品を見て感動し版画を志す。 【1928年(昭和3年)】 版画家平塚運一を訪ね、本格的な木版画制作を始める。 版画誌「版」の同人となる。 第8回日本創作版画協会展、第6回春陽会展で版画が入選。 10月、第9回帝展で「雑園」(油絵)が初入選。 【1929年(昭和4年)】 春陽会に版画4点が入選。 【1930年(昭和5年)】 白日会白日賞を受賞。 国画会で版画4点が入選。 青森県北津軽郡鶴田町出身の赤城チヤと結婚。 【1931年(昭和6年)】 油絵と版画による初の個展を開催。 【1932年(昭和7年)】 国画会奨学賞、白日会F氏賞を受賞。 日本版画協会会員となる。 【1936年(昭和11年)】 4月、国画会に「大和し美し版画巻」を出品、日本民芸館に買上げらる。柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎ら民芸運動指導者に見出され知遇を受け、以降の棟方芸術に多大な影響を及ぼすことになる。 【1937年(昭和12年)】 国画会同人となる。 版画に宗教的境地が現れてくる。 【1938年(昭和13年)】 第2回新文展で「善知鳥版画巻」が版画界最初の特選を受賞。 【1941年(昭和16年)】 第5回国画会佐分賞を「釈迦十大弟子」が受賞。 【1942年(昭和17年)】 版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を制作し始める。 【1944年(昭和19年)】 富山県西砺波郡福光町の躅飛山光徳寺の襖絵「華厳松」を完成。 【1945年(昭和20年)】 東京代々木の自宅が空襲で消失。 戦前の作品や板木のほとんどを失う。 4月、戦争のため富山県西礪波郡福光町(現・南砺市)に疎開。この間東町鍛冶家の一間を借り、「雑華堂絵所」の小札を掲げ制作の場とする。 7月、光徳寺の襖を描く。 9月、河井寛次郎を讃仰した作品「鐘渓頌(しょうけいしょう)」の制作。 12月、荒町舟岡家を借り転居。 【1946年(昭和21年)】 7月10日~12月10日北陸夕刊に「綾錦」の挿絵を連載。 10月、第2回日展で「鐘渓頌」が岡田賞を受賞。 12月、福光町栄町に住居を建て転居。「鯉雨画斎(りうがさい)」と呼び、また谷崎潤一郎の命名にて「愛染苑(あいぜんえん)」ともよぶ。 【1948年(昭和23年)】 1月、東京空襲により板木焼失の「釈迦十大弟子」の文殊、普賢両菩薩を改刻。 4月、国画会の推薦新会員となる。 11月11日、北陸夕刊の特派員として「天皇拝従記」を書く。 【1949年(昭和24年)】 1月2日、白道舎襖絵を描く。 【1951年(昭和26年)】 11月25日、東京都杉並区上荻に転居。 【1952年(昭和27年)】 4月、第2回ルガノ国際版画展(スイス)で「女人観世音」が日本人初の優勝賞を受賞。 日本版画協会を脱会し、日本板画院を結成。 【1955年(昭和30年)】 7月、第3回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展で「釈迦十大弟子」が日本人初の版画部門最高賞を受賞。 「世界のムナカタ」の地位を確立。 【1956年(昭和31年)】 6月、第28回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展で「柳緑花紅頌」が日本人初の国際版画大賞を受賞。 【1958年(昭和33年)】 日展会員となる。 【1959年(昭和34年)】 ニューヨークのジャパンソサエティーの招きで渡米。 各地の大学で版画を講義。個展開催。 【1960年(昭和35年)】 日展評議員となる。 青森県褒賞を受賞。 患っていた眼病が悪化し、左目がほとんど失明。 日版会設立(日展に版画部を設置するため)。 【1962年(昭和37年)】 真言密宗大本山日石寺より法眼位をうける。 【1963年(昭和38年)】 藍綬褒章を受章。 大原美術館に棟方志功版画館が開館。 【1965年(昭和40年)】 昭和39年度朝日賞(文化賞)を受賞。 イタリア芸術院名誉会員となる。 ダートマス大学より名誉文学博士号を受ける。 紺綬褒章を受章。 【1969年(昭和44年)】 2月17日、青森市名誉市民第1号となる。 【1970年(昭和45年)】 11月、文化勲章を受章。 文化功労者となる。 毎日芸術大賞を受賞。 万国博覧会の日本民芸館に「大世界の柵」を発表。 【1971年(昭和46年)】 佐藤尚武郷土大賞を受賞。 【1972年(昭和47年)】 草野心平らとインド旅行。 【1974年(昭和49年)】 鎌倉市に「棟方板画館」が開館。 【1975年(昭和50年)】 日展常任理事となる。 9月13日、肝臓癌のため東京都杉並区の自宅で逝去。72歳。 青森市に棟方志功記念館が開館。 富山県福光町に棟方志功記念館愛染苑が開館。 【1982年(昭和57年)】 佐藤尚武郷土大賞を受賞。 |