s 川合玉堂|絵画・古美術の高価買取なら美術品買取市場
Menu
無料買取査定
LINE査定

HOME > 作家紹介(川合玉堂)

絵画

川合玉堂
Gyokudou Kawai
かわい ぎょくどう

ご売却に関しての詳しい情報は買取方法についてをご覧ください。

川合玉堂の作品を高価買取いたします。
美術品買取市場までお気軽にお問い合せください。
この作家の買取査定申込みはこちら


    • 小春/川合玉堂


    • 二日月/川合玉堂


    • 雨後/川合玉堂


    • 鵜飼/川合玉堂


    • 早乙女/川合玉堂


    • 彩雨/川合玉堂
略歴  
【1873年(明治6年)】
11月24日、愛知県葉栗郡外割田村(現・一宮市木曽川町)で、長男として生まれる。父・川合勘七、母・かな女。本名・芳三郎。

【1881年(明治14年)】
一家で岐阜市に移住、筆墨紙商を営む。

【1887年(明治20年)】
岐阜県尋常高等小学校を卒業。
9月、青木泉橋の紹介状を持って京都・望月玉泉の門に入り、「玉舟」の号を与えられる。
数回通い模写など稽古に励む。

【1890年(明治23年)】
勧業博覧会出品にあたり、玉泉の玉と外祖父・竹堂の堂をとって「玉堂」と改める。
第3回内国勧業博覧会で「春渓群猿図」と「秋渓群鹿図」が初入選。褒状を受ける。
11月、野楳嶺の塾「大成義会」に入る。

【1891年(明治24年)】
10月28日、濃尾地震で父・勘七が死去。
母と共に、京都へ移住。

【1893年(明治26年)】
4月、母・かな女が急性肺炎のため死去。
親戚の大洞の次女・富子と結婚。

【1895年(明治28年)】
9月、長男・真一が生まれる。
第4回内国勧業博覧会で「長良川鵜飼」が三等銅牌を受ける。

【1896年(明治29年)】
9月、上京し、橋本雅邦の門に入る。

【1898年(明治31年)】
10月、日本美術院創立。
師・雅邦に従ってこれに加わる。
日本美術院第1回展に入選。

【1900年(明治33年)】
2月、次男・修二が生まれる。
私塾「長流画塾」も盛んとなる。

【1901年(明治34年)】
牛込若宮町に転居。

【1902年(明治35年)】
三男・圭三が生まれる。

【1906年(明治39年)】
五二共進会審査員となる。
長女・国子が生まれる。

【1907年(明治40年)】
東京府勧業博覧会で「二日月」が一等賞を受賞。
10月、第1回文部省美術展覧会(文展)開催。
審査員となる。

【1908年(明治41年)】
1月、雅邦が死去。
玉堂を中心に山水会結成。

【1910年(明治43年)】
9月、イタリア万国博覧会監査委員になる。

【1912年(大正元年)】
文展日本画部を二科に区分、日本画部第二科審査員になる。

【1914年(大正3年)】
農商務省より、大正博覧会審査員になる。

【1915年(大正4年)】
5月19日、東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科の教授となる。

【1917年(大正6年)】
6月、帝室技芸員となる。

【1918年(大正7年)】
下萌会を復活。東京美術学校日本画科主任になる。

【1919年(大正8年)】
9月、帝国美術院会員となる。

【1921年(大正10年)】
10月、三男・圭三が死去。
12月、高等官三等となる。

【1922年(大正11年)】
5月、第1回朝鮮美術展覧会の審査員として朝鮮各地を巡遊。

【1924年(大正13年)】
玉堂、小堀鞆音、下村観山、山元春挙、竹内栖鳳、横山大観、6人の淡交会生まれる。

【1927年(昭和2年)】
3月、従四位に叙せられる。

【1928年(昭和3年)】
1月、昭和天皇即位大典用の悠紀屏風揮亳を拝命。
11月、大礼記念章を受賞。

【1929年(昭和4年)】
勅任官待遇となり勲四等瑞宝章を受章。

【1931年(昭和6年)】
フランス、レジオン・ドヌール勲章を受章。
6月、イタリアの皇帝よりグランオフイシェー・クーロンヌ勲章を受章。

【1933年(昭和8年)】
10月、ドイツ政府より赤十字第一等名誉章をおくられる。

【1935年(昭和10年)】
6月、改組帝国美術院会員となる。
11月、勲三等瑞宝章を受章。

【1936年(昭和11年)】
2月、帝国美術院松田改組なり、第1回展覧会開かれる。
6月、東京美術学校教授及び帝国美術院会員の辞表を提出。
11月、平正改組による第1回文部省展覧会開かれる。

【1937年(昭和12年)】
帝国美術院が誕生、会員となる。

【1940年(昭和15年)】
11月10日、紀元2600年式典当日、文化勲章を受章。

【1944年(昭和19年)】
7月、東京都下西多摩郡三田村町御岳(現・青梅市御岳)に疎開。
12月、古里村白丸(現・奥多摩町白丸)に転居。

【1945年(昭和20年)】
5月、牛込若宮町(現・新宿区若宮町)の住宅が戦災に遭い焼失。
12月、三田村御岳に移り「偶庵」と称す。

【1953年(昭和28年)】
11月、病を得て療養。

【1954年(昭和29年)】
3月中旬、病気回復。
俚歌「御岳杣唄」を作詞。

【1955年(昭和30年)】
10月、名誉都民となる。
11月、青梅市の名誉市民となる。

【1957年(昭和32年)】
2月、心臓喘息病をおこし、青梅の自宅にて療養。
6月30日、心臓喘息病のため逝去。84歳。
正三位勲一等、旭日大授章追贈。

【1961年(昭和36年)】
5月、西多摩郡御獄に玉堂美術館が開館。

ページトップ