近代陶芸
- バーナード・リーチ
- Bernard Leach
- ばーなーど・りっち
ご売却に関しての詳しい情報は買取方法についてをご覧ください。
略歴 | |
---|---|
【1887年(明治20年)】 1月5日、香港で、生まれる。 生後まもなく、母が死去。 父は、イギリス人。 母は、日本人。 日本在住の祖父母に引きとられて、京都や彦根で幼年時代を過ごす。 祖父は京都の第三中学校や彦根中学校で英語教師をしていた。 【1890年(明治23年)】 植民地官僚だった父の再婚と転勤に伴い香港に転居。 【1895年(明治28年)】 父がイギリス植民地の裁判官に就任し、シンガポールに転居。 【1903年(明治36年)】 芸術家を志して、ロンドンのスレード美術学校に入学。 【1904年(明治37年)】 父が死去。 香港上海銀行に入社。 【1905年(明治38年)】 香港上海銀行を退社。 ロンドン美術学校に入学。エッチングを学ぶ。 【1907年(明治40年)】 ロンドン美術学校でエッチングの技法を学ぶ。ロンドン留学中の高村光太郎と知り合う。 【1909年(明治42年)】 4月、日本に帰国。 東京・上野桜木町に転居。 同人誌「白樺」の仲間に上野の自宅でエッチングを教える。 それが縁で柳宗悦と出会う。 いとこのミュリエルと結婚。 【1910年(明治43年)】 富本憲吉と知り合う。 【1911年(明治44年)】 富本憲吉とともに上野公園で行われた万国博覧会に出展していた堀川光山を訪ねて、楽焼の絵付けを開始。 長男・デイヴィッドが生まれる。 【1912年(明治45年)】 お茶の席で用いた楽焼に強く惹かれ、6代尾形乾山に入門。 楽焼についで本焼の技法を修得し、本格的な陶工として立つ。 後に7代乾山の名を免許。 【1913年(大正2年)】 次男・マイケルが生まれる。 【1914年(大正3年)】 東京で初の個展を開催。 【1917年(大正6年)】 中国から帰国。 師の乾山の窯を譲り受けて、千葉県我孫子市の柳宗悦の邸内に移築。 ここで作陶を開始。 我孫子在住の白樺派の重鎮志賀直哉との交遊を深める。 【1919年(大正8年)】 窯が火事で焼失。 黒田清輝の邸内に東門窯を設けて藍絵による作品を手掛ける。 【1920年(大正9年)】 6月、陶芸家の濱田庄司とともにイギリス南西部の港町のセント・アイヴスに転居。 ヨーロッパ初の日本の伝統的な登り窯を開く。 【1922年(大正11年)】 「リーチ・ポタリー(リーチ・ポッタリー)」(Leach Pottery)という名の製陶所を設立。 セント・アイヴスで西洋と東洋の美や哲学を融合させた陶磁器を作り(「東と西の結婚」)朝鮮や日本、中国の日用陶器に注目したほか、スリップウェアや塩釉といったイギリスやドイツの忘れられつつあった伝統的な日用陶器にも着目してその技法をマスター。 【1923年(大正12年)】 濱田庄司は関東大震災の報を受けて帰国。 【1934年(昭和9年)】 イギリスでの陶芸全般の評価に失望し再び来日。日本民藝館設立を目指していた柳宗悦に協力。 【1937年(昭和12年)】 この頃、ミュリエルと離婚。 かつてリーチポタリーで秘書兼販売員をしていたローリー・クックスと結婚。 【1940年(昭和15年)】 イギリスで「A Potter\\\\\\\\'s Book」(陶工の書)を出版。 バーナードの職人としての哲学や技術、芸術家としての思想を明らかにした本で彼の名を知らしめるもとになる。 アメリカ人画家マーク・トビーとの交友を通じ、バハーイー教(バハイ教)に入信。 【1952年(昭和27年)】 デボンシャーのダーティントン・ホールで開催の 国際陶芸家会議を主宰し、柳宗悦、濱田庄司らを招く。 【1953年(昭和28年)】 再び来日。 柳宗悦らと各地の窯場を巡る。 そのうちいくつかの窯場では、指導者としての役割も果たす。 【1956年(昭和31年)】 この頃、日本で知り合ったアメリカ人女性陶芸家、ジャネット・ダーネルと結婚。 長男・デイヴィッドに代わり、妻・ジャネット・リーチがリーチ・ポタリーの経営を行う。 【1963年(昭和38年)】 大英帝国勲章(Order of CBE)を受章。 【1965年(昭和40年)】 大阪ロイヤルホテル(現・ウエストウイング)開業の際に、バーナード・リーチの自由奔放な着想を、建築家の吉田五十八が設計、具現化したカッテージ風バー「リーチバー」が誕生。 【1972年(昭和47年)】 柳宗悦の民藝についての東洋的考察をまとめた「The Unknown Craftsman」を出版。 【1974年(昭和49年)】 国際交流基金賞を受賞。視力低下のため作陶をやめる。 【1979年(昭和54年)】 5月6日、逝去。92歳。 【2008年(平成20年)】 3月6日、バーナード・リーチが英国南西部・セントアイビスに築造した工房が再建。 |