近代陶芸
- 板谷波山
- Hazan Itaya
- いたや はざん
ご売却に関しての詳しい情報は買取方法についてをご覧ください。
略歴 | |
---|---|
【1872年 (明治5年)】 3月3日、茨城県真壁郡下館町(現・筑西市)に醤油醸造業者の三男六女の三男として生まれる。父、増太郎、母、宇多。本名は板谷嘉七。号の「波山」は故郷の山・筑波山にちなむ。 父・増太郎は文人画を描き、三弦や茶の湯を嗜む風流人であった。 【1907年 (明治40年)】 四男・松樹、五男・梅樹が生まれる。 東京勧業博覧会で「磁製金紫文結晶釉花瓶」が三等賞を受賞。 【1908年 (明治41年)】 第42回日本美術協会展で銅賞牌を受賞。 【1909年 (明治42年)】 第44回日本美術協会展第4部(工芸)で委員となる。 日本美術協会展で三等賞銅牌を受賞。 【1910年 (明治43年)】 深海三次郎が中国へ招聘され、石川県小松出身の現田市松が波山の轆轤師として就任、終生助手を務める。 第2回東京美術工芸展監査員となる。 【1911年 (明治44年)】 全国窯業品共進会で一等賞金牌を受賞。 今までの彫刻を施した作品「白磁」から彫りの胎にマット調の釉を施すことを考える。 【1913年 (大正2年)】 東京工業高等学校嘱託を辞任。 東京府工業展覧会出品、東京府買上げ。 【1914年 (大正3年)】 後援会「波山会」結成。 東京大正博覧会出品、宮内省買上げ。 波山の独特のマット釉である「葆光釉」が完成。 【1915年 (大正4年)】 農商務省第3会図案及応用作品展覧会で二等賞を受賞。 シカゴ万国博覧会で受賞。 【1917年 (大正6年)】 第57回日本美術協会展で「珍果花文花瓶」が1等賞金牌を受賞。 【1919年 (大正8年)】 磁器焼成用二方焚口角型小窯築窯。 【1925年 (大正14年)】 香取秀真、赤塚自得らと「工芸済々会」を結成。 【1927年 (昭和2年)】 第8回帝展に第4部(工芸美術)の新設に伴い委員、審査員となる。 「東陶会」を結成、顧問に就任。 「茨城工芸会」を結成、会長に就任。 【1928年 (昭和3年)】 第9回帝展で「彩磁草花文花瓶」が帝国美術院賞を受賞。 【1929年 (昭和4年)】 帝国美術院会員となる。 第10回帝展で工芸部主任審査員となる。 【1934年 (昭和9年)】 帝室技芸員となる。 【1935年 (昭和10年)】 改組帝国美術院会員となる。 【1937年 (昭和12年)】 帝国芸術院会員となる。 【1938年 (昭和13年)】 日中戦争や太平洋戦争の戦没者の遺家族に自作の香炉・観音像を贈る(~1956年)。 【1940年 (昭和15年)】 東陶会解散宣言文発表。 「皐陶会」を結成。顧問に就任。 【1945年 (昭和20年)】 空襲にて住居、工房とも全焼。 第二次世界大戦のため郷里・下館の生家へ疎開し、作陶を続ける。 【1951年 (昭和26年)】 下館名誉町民(現・筑西市名誉市民)となる。 【1952年 (昭和27年)】 「北区美術会」を発足。名誉会長となる。 【1953年 (昭和28年)】 11月3日、陶芸家として初めて文化勲章を受章。 【1954年 (昭和29年)】 茨城県名誉県民となる。 【1960年 (昭和35年)】 重要無形文化財保持者の候補となるが、辞退。 【1963年 (昭和38年)】 1月6日、轆轤成形を担当した生涯のパートナーである現田市松が、交通事故で死去。 財団法人「波山記念会」を設立。 【10月10日、工房のある田端で直腸癌のため逝去。91歳。 従三位綬叙、銀杯一組を賜る。 【1980年 (昭和55年)】 茨城県筑西市に「板谷波山記念館」が開館。 【1963年 (昭和38年)】 1月6日、轆轤成形を担当した生涯のパートナーである現田市松が、交通事故で死去。 財団法人「波山記念会」を設立。 【10月10日、工房のある田端で直腸癌のため逝去。91歳。 従三位綬叙、銀杯一組を賜る。 【2004年 (平成16年)】 板谷波山の生涯を題材にした映画「HAZAN」(監督:五十嵐匠、主演(波山役):榎木孝明)が公開。 この映画は、ブルガリア・ヴァルナの国際映画祭でグランプリを受賞。 |